MaaSとは?

MaaS(Mobility as a Service)は、昨今スマートフォンのアプリを用いて、交通手段やルートを検索・利用・決済を行う事が多いことからも、ICT(情報通信技術)を活用して交通をクラウド化し、マイカー以外のすべての交通手段によるモビリティを1つのサービスとしてとらえ、シームレスにつなぐ新たな「移動」の概念です。

MaaSの概念の核心になるのが移動に必要な多様な機能の統合で、スウェーデンのチャルスマース大学の研究者たちはMaaSの統合段階を0から4まで5段階で分けています。(0は統合されていない状態)

MaaSの統合段階

                                                                                                                   
段階 分類名 概要
Integration of policy
(政策の統合)
国や自治体、事業者が、都市計画やインフラ整備などの交通政策に対して、協調して推進される形態(国家プロジェクト) なし
3 Integration of the service offer
(サービス提供の統合)
サービスや料金の統合により、各移動手段が一元化されたパッケージを提供することで更なるサービスの向上が図られる形態。
期間制作制(サブスクリプション)を採用している。
Whin
(フィンランド・MaaSGlobal社)
2 Integration of booking & payment
(予約、決済の統合)
交通手段などの予約・発券・決済をアプリなどでワンストップで利用可能にし、交通手段の一括比較や複数の交通手段の組み合わせが可能になる。 Moovel
(ドイツ・Daimler社)
My Route
(西日本鉄道、トヨタ自転車など)
1 Integration of Information
(情報の統合)
各交通手段の利用料金・経路などの情報が一元化されて提供されるため、利用者にとって最適の移動手段の選択ができる。 NAVITIME、GoogleMapなど

MaaSに関する日本の動向

    

日本の国内の交通状況を見ると、地方では少子高齢化により、外出率は減少しつつある。またバスの輸送人員は特に地方では減少しており、ローカル路線の廃止など地域交通サービスを維持しにくい地域が増加しています。一方、都市では鉄道の混雑や道路渋滞が解消されず、都市地域の損失時間は他の地域より高くなっています。

一方、訪日外国人観光客の増加と共に、特定の地方部での増加も顕著で、このようなことは外国人観光客の宿泊や移動サービスをどのようにパッケージとして提供するべきか、重要なポイントになります。
地方では少ない路線でも移動サービスを提供する為に、供給面から効率化が必要で、都市部では都市の交通を最適化し、損失時間を最小化する為に需要面から効率化が必要になってきます。
このように地方部と都市部の状況は異なりますが、MaaSがこのような問題を解決する為に大きな貢献をすると期待されています。

MaaSに活用される技術

MaaSが注目されている背景にはデジタル技術の発展と浸透があり、例えば過去数年の間に多くのスマートフォンアプリが補給され、MaaSの機能がスマートフォンのアプリを通じて統合される場合がたくさんあります。
また、移動手段のデータを活用した分析・改善のためには、各交通機関の運行情報と利用者の決済・行動データの連携が必要であるため、多様なデジタル技術との統合やと基盤の整備が必修的なものになってきています。

MaaSの分類と市場形態

MaaSは現在、多様に解釈されており、各水準でのサービスを統合すること以外にもMaaSと定義される場合が多く見られます。
便宜上、統合が目標であるMaaSを「サービス統合型」のMaaSと分類するなら、各交通事業者が各々の輸送モードを単独サービスで提供し、便利にすることを「サービス高度化のMaaS」で分類できます。
また輸送サービス自体ではなく、周辺サービスと関連して、新しい技術とビジネスモデルを活用することも広い意味でMaaSとして定義されていますが、これは「その他関連ビジネス型のMaaS」と分類することができます。

MaaSの分類と市場形態

                             
分類名 概要
広義のMaaS サービス統合型 複数の移動サービスに一元的にアクセスできるプラットホームを構築し、公共交通で利便性を強化し、効率化を目指す。 Whim(フィンランド)
My Route(西日本鉄道、トヨタ自転車など)
サービス高度化型 統合だけを全体としないが、各交通手段の利便性を高める。 自律走行などの技術が発展し、データ連係が進行することで既存の設計・開発・製造などの領域だけではなくサービスの領域でどんな価値を提供するかが重要である。 自律走行などE-Palette(トヨタ自動車)
カーシェア
ライドシェア
その他の関連ビジネス型 新しい技術の普及により、高度化が進行されたサービスで移動と関連されたことやMaaSを推進するのに必要なことを広い意味でMaaSと呼ぶ。 駐車場
セキュリティ
維持補修
保険及び金融サービス

自動車分野のMaaS

       

日本国内にも自動車のサービス化に備えた技術開発とサービスの実証実験が推進されています。 トヨタ自動車は通信、サービス、鉄道など、多様な事業者と連携したMaaSを実現する為に、 マルチモダール交通アプリである′My Route′で地方の鉄道事業者などと連携して複数の移動手段を利用した経路検索、一部サービスの予約・決済することができるように福岡市で実証実験が実施されています。

               

鉄道分野のMaaS

            

JR東日本はグループ経営ビジョン、小田急電鉄は中期経営計画で各々他社より先にMaaSプラットホームの構築を掲げました。 西日本鉄道はトヨタ自動車などの事業者と協力して、福岡市でレベル2に該当するサービスである′My Route′の実証実験を始めており、東急電鉄も観光型MaaS(JR東日本との協働プロジェクト)と郊外型MaaSを準備しています。各社も出発地と目的地間の運送サービスの経路検索・予約・決済をアプリで統合する方法は一致しており、バスの自律走行、デマンド輸送、決済サービスなど、移動の便宜性を高めるような多様なサービスを組み合わせながら実証実験を進行している状況です。

MaaSが社会に及ぼす影響

MaaSの統合段階

                                                
主体 概要
利用者のメリット ① 検索・予約・決済機能などの統合を通じて各交通手段の利用が便利になる
② 都市部では移動手段の最適化を通じて混雑の緩和を図り、時間をさらに有効に活用することができる
③ 地方部では移動手段の最適化を通じて、少ない費用でも交通手段を利用できる
交通事業者のメリット ① 運営効率性を改善し、運賃収入などの増加までつながる可能性がある
② データを蓄積・分析し、利用者にも正確度と効用が高い行動の提案ができる
都市・周辺事業者のメリット ① 収集した人の流れ・交通データの活用・連携が可能になると、スマートシティの推進ができる
② データの活用を通じて買い物・住宅・保険など周辺地域にも便利性の高いサービスを提供できる。

この他にも移動の主体を人ではなく、モノに代替し、貨物輸送サービス統合すると、物流事業の利便性、効率性向上につながる可能性もあります。また住宅の付加価値を高めるために最寄り駅までバスとタクシーを自由に利用できるチケットを住居費に含めたMaaSオプション住宅が供給されます。民間ビジネスだけではなく行政分野でもMaaSは過疎地域の住民と高齢者の移動手段確保などに活用されることが期待され、MaaSが発展していくと、公共交通の利便性の向上と、緑地の充実、避難場所確保による防災機能の向上につながるため、都市機能の高度化を推進することもできるようになります。

MaaS関連ニュース

・伊豆MaaS実験 3ヵ月で2万人超利用
出典 日本経済新聞 2019年7月9日

・ウィラー、超小型EV貸し出し 釧網線、周遊パス利用者に
出典 日本経済新聞 2019年7月9日

・電通、MaaS広告で特許出願 プライバシー保護に課題
出典 日本経済新聞 2019年7月8日

・「電動1人乗り」多彩に 低速・短距離、高齢者使いやすく/利便性・規制のバランス課題
出典 日本経済新聞 2019年7月6日

・小田急、データ共有で広域企業連合 観光や物販で XaaSの衝撃
出典 日本経済新聞 2019年6月24日

・KDDI、地方問題解決へ経営共創基盤と提携
出典 日本経済新聞 2019年6月21日

・移動の利便性向上へ実験 筑波大・茨城県・つくば市など
出典 日本経済新聞 2019年6月20日

・移動革命が変える街づくり 最先端の福岡で体験 XaaSの衝撃
出典 日本経済新聞 2019年6月16日

・フィンランドMaaS関連企業が日本参入
出典 日本経済新聞 2019年6月10日

・KDDIとナビタイムがMaaS領域で連携 交通サービスを共同開発
出典 ITmedia 2019年6月5日

・JR東日本・宮城県・仙台市は,仙台圏での観光型MaaS構築に向けて連携します
出典 宮城県広報 2019年5月30日

・小田急の「MaaS Japan」にJapanTaxiや日本航空などが参画
出典 Response 2019年5月28日

・「提言!これからの日本観光」“MaaS”で観光  
出典 旬刊 旅行新聞 2019年5月18日

・MaaSでシームレスな移動へ、小田急電鉄との協業を実現した「駅すぱあと」
出典 旬刊 旅行新聞 2019年5月18日

・小田急とヴァル研、MaaSの共通データ基盤「MaaS Japan」を共同開発
出典 Impress Watch 2019年4月5日